決算整理で出題されることが多い「現金過不足」【決算整理1】
第3問や第5問で現金過不足勘定を発見した場合は、必ず仕訳を行います。問題文に指示があるので現金過不足勘定の相手勘定は分かりやすいです。難しく感じる分野ですが、現金過不足勘定が借方と貸方のどちらにあるかを確認することにより、残りの勘定科目を当てはめていくのみですので確実に覚えましょう。
第3問や第5問で現金過不足勘定を発見した場合は、必ず仕訳を行います。問題文に指示があるので現金過不足勘定の相手勘定は分かりやすいです。難しく感じる分野ですが、現金過不足勘定が借方と貸方のどちらにあるかを確認することにより、残りの勘定科目を当てはめていくのみですので確実に覚えましょう。
債権や債務には、売掛金や買掛金の他に様々存在します。日常生活で聞いたこともある勘定科目もあるため、比較的頭に残りやすいでしょう。暗記するのではなく、一つ一つの勘定科目の意味を理解して、仕訳を何度も学習すると覚えられます。
取引は発生したが金額が決定していない場合は、仮勘定として仮払金勘定と仮受金勘定を使用します。仮払金勘定は、出張の旅費で社員にあらかじめ仮の金額を渡します。仮受金勘定は、現金が振り込まれたが、内容が不明の時に使用します。いずれの勘定も金額が決定した場合は、仕訳をして取り消します。
簿記3級の試験の第4問に出題されることが多い伝票会計。比較的時間がかからず点数が取りやすいため、満点が狙える分野です。入金伝票・出金伝票・振替伝票の仕組みを覚えて仕訳が出来るようにマスターしましょう。
2019年度より新しく簿記3級の出題範囲になった電子記録債権。仕訳さえマスターすれば確実に点を取ることが出来るため、覚えておきましょう。
商品売買は、一般商品と特殊商品があります。簿記3級では、その中で一般商品売買が出題範囲です。仕訳は、期中と決算整理で多くのパターンがありますが、時間をかけて一つ一つを丁寧に行っていけば確実に頭に入ります。
簿記3級の固定資産は、備品や土地等日常生活でも耳にします。決算整理は、複雑な仕訳がありますが、期中取引は単純なものが多く仕訳も簡単に頭に入ります。付随費用と売却時の仕訳が若干難しいですが、何度も復習をして記憶に残しましょう。
商品の売買取引が多ければ、その都度代金を支払うことは面倒です。その時に代金の代わりに出す紙切れが手形。仕訳は比較的優しく「手形」の文字があれば「受取手形」「支払手形」の勘定を書きます。しかし、「当店振出の手形を受け取った」時には例外ですが、仕組みがわかれば難しくありません。
試験では必ずといっていいほど出題されるのが、「現金」と「預金」です。預金は普通、当座、定期の3種類がありますが、当座預金を中心に学習しましょう。特に小切手の振出(自社か他社か)は注意ですので、問題文を丁寧に読むことが重要です。
簿記に合格するには、仕訳が重要です。仕訳を正しく行うことにより、試算表から決算書類までの問題を正解へと導きます。勘定科目は、一つ一つを理解しながら覚えていきましょう。勘定科目は数がとても多く暗記では対応が出来ません。