この記事の目的
・債権債務の区別が出来るようにする
簿記3級の債権債務は、掛や手形の他にも様々あります。日常生活でも見るような勘定科目もあるため、それぞれの意味を理解して確実に試験で点をとりましょう。
日常生活で見る言葉もあり、漢字だけで意味がわかる勘定科目もあるので一つずつマスターしていきましょう。
目次 [show]
貸付金(手形貸付金)

試験では、出題されることは少ないです。第3問や第5問で科目が書かれていることがありますが、金額欄が空欄になっていることはほとんどないでしょう。(もし、あったとしても仕訳が出来れば確実に点が取れます。)
出題されるとしたら、第1問が考えられます。注意することは、「貸付金」と「手形貸付金」の区別です。問題文に「借用証書を受け取った」と書いてあれば、「貸付金」勘定で、「約束手形を受け取った」と書いてあれば、「手形貸付金」勘定で書きます。
例題
・現金10,000を貸し付け、借用証書を受け取った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
貸付金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
現金を貸したため、現金勘定は減少します。そのため、貸方には現金勘定が入ります。借方は、貸付金勘定(資産)が入ります。
貸付金は、「お金を貸す」行為です。後日に「現金を返してもらえる権利」が発生するため、「権利を得る=資産の増加」となり、貸付金勘定が借方に入ります。
借用証書は、受け取ったのみのため、簿記上の取引には該当しません。そのため、借用証書の仕訳はなしです。
・貸付金10,000円が返済された
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 10,000 | 貸付金 | 10,000 |
「お金が返ってきた」となるため、現金勘定の増加になります。同時に現金を返してもらう権利が消滅したため、貸付金勘定が貸方に入ります。
・現金20,000を貸し付け、約束手形を受け取った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
手形貸付金 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
現金を貸し付けたため、貸方に現金勘定が入ります。借方は、貸付を行ったため、貸付金勘定を入れますが、約束手形を受け取ったため、「手形貸付金勘定(資産)が入ります。
・手形貸付金20,000円の返済を受けた
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 20,000 | 手形貸付金 | 20,000 |
貸付金返済時と同様の仕訳を行います。今回は手形貸付金の返済のため、貸方は手形貸付金勘定になります。
借入金(手形借入金)

お金を借りた時は、「借入金」勘定を用いますが、貸付金と同様に手形を使用した場合は、「手形借入金」勘定を使用します。借入金返済の場合は、利息計算が必要ですが、利息については、別の記事で紹介します。
例題
・現金10,000円を借り入れ、借用証書を手渡した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 10,000 | 借入金 | 10,000 |
お金を借りたため、現金勘定の増加(借方に現金)になります。貸方は、借金をしたため、「借入金勘定(負債)」の増加になります。
借入金勘定は、後日にお金を返さなければならない義務(債務)です。負債として処理をするため、貸方に借入金勘定を入れます。
借用証書は、貸付金と同様に受け取ったのみでは、簿記上の取引にはならないため、仕訳は行いません。
・借入金10,000円を返済した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
借入金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
借入金を返済したため、お金を返す義務が消滅します。負債の減少で、借方に借入金勘定を入れます。
貸方は、お金を返したため現金勘定の減少です。資産勘定の減少は、貸方に入れます。
現金20,000円を借入れ、約束手形を振り出した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 20,000 | 手形借入金 | 20,000 |
手形借入金20,000円を返済した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
手形借入金 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
未収金
商品以外の物(会社所有の土地や車両等)を売り、代金を後日に受け取る場合に使用するのが「未収金」勘定です。
例題
土地500,000を売却して、代金は後日受け取ることにした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
未収入金 | 500,000 | 土地 | 500,000 |
未収入金500,000を回収した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 500,000 | 未収入金 | 500,000 |
未払金
商品以外の物(土地や車両等)を購入して、代金は後日に支払う時に使用するのが「未払金」勘定です。
例題
土地500,000円を購入して、代金は後日支払うことにした
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
土地 | 500,000 | 未払金 | 500,000 |
土地の代金500,000を現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
未払金 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
前払金
商品の代金の一部を支払う時に使用する勘定科目です。第3問や第5問出題される可能性が高く、仕入の「手付金と相殺」や「内金を支払って、適正に処理する」等の文章があれば前払金勘定を消します。
例題
商品50,000円を仕入れる契約を結び、手付金10,000円を現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前払金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
仕入は50,000円ですが、契約を結ぶだけでは簿記上の取引にならないため、手付金を支払った仕訳のみを行います。
商品を50,000円を仕入れ、10,000円は手付金と相殺し、残額は現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 50,000 | 前払金 | 10,000 |
現金 | 40000 |
以前に支払った前払金10,000円は、貸方に入れます。
前受金
前払金とは逆に売上時に代金の一部をもらった時に使う勘定科目です。
売上の「手付金と相殺」や「内金を支払って、適正に処理する」等の文章があれば前受金勘定を消します。
例題
商品50,000円の注文を受け、手付金10,000円を現金で受け取った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 10,000 | 前受金 | 10,000 |
前払金と同様に、売上時は注文を受けただけでは簿記上の取引にはなりません。そのため、「手付金を受け取った」の部分のみを仕訳します。
商品50,000円を売り上げ、10,000円は手付金と相殺し、残額は現金で受け取った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
前受金 | 10,000 | 売上 | 50,000 |
現金 | 40000 |
この場合も手付金である前受金勘定を借方に入れます。
立替金
社員の支払いの金額を会社が立て替えた場合に使用する勘定科目です。試験に出題される可能性は低いですが、給料の支払いで出ることがある勘定科目です。
例題
会社は、社員の給料の前貸しで10,000円を現金で手渡した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
立替金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
給料200,000円を支払う際に以前支払った立替金を差し引いた190,000円を現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
給料 | 200,000 | 立替金 | 10,000 |
現金 | 190000 |
預り金

給料の支払い時に、給料から天引きされる源泉所得税や社会保険料等を会社が一時的に預かった時に使用する勘定科目です。
例題
給料200,000を支払いに、源泉所得税10,000円を天引きして残額を現金で支払った
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
給料 | 200,000 | 預り金 | 10,000 |
現金 | 190000 |
源泉所得税を現金で納付した
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
預り金 | 10,000 | 現金 | 10,000 |
まとめ
勘定科目の種類が多いため難しく感じますが、問題を何度も解いていくことにより自然に記憶に残ります。