金額が決まっていない時に使う仮払金と仮受金

この記事の目的

仮払金と仮受金の問題文に出題されやすい文章と仕訳を理解する



企業が現金の支払いや受取をする際は、金額や内容が確定したものです。(例、商品の売買や固定資産の購入等)しかし、毎日の取引には金額や内容が不明のものがあります。



そんな時に使用するのが「仮払金」勘定と「仮受金」勘定です。



これらの科目は、仮勘定を呼ばれ取引の内容や金額が不明の時に使われます。取引の内容や金額が決定するまでの一時的に試算表に入れる勘定と考えましょう。

財務諸表には、入れることはできないのが特徴です。決算整理までに適した勘定科目に振り替えます。

目次



試験に良く出るのが旅費交通費の概算での支払い。仕訳の形を覚えよう



試験問題でよくあるケースが、「出張にかかる費用を概算で社員に渡した」→「出張から戻り、旅費の金額が判明したため、残額を受け取った」です。



上記の問題文の後半部分の解答を求められます。



仕訳のパターンは決まっていますので、例題を見ると難しくありません。



例題

出張にかかる費用を概算で50,000円を社員に渡した。

借方 金額 貸方 金額
仮払金 50,000 現金 50,000



概算で支払ったため、一時的に記帳をします。その科目が「仮払金」勘定です。この時点では、出張にかかる費用がいくら必要か不明のため、仮払金勘定で一時的に仕訳をします。



社員が出張を終え、旅費交通費の残額3,000円を受け取った

借方 金額 貸方 金額
旅費交通費 47,000 仮払金 50,000
現金 3000    



この仕訳は、下記の順で行います

①仮払金を貸方に入れる→仮払金勘定を消す

②「現金を受け取った」の文章から現金の増加で借方に3,000円を入れる

③残額が出張にかかった金額のため、旅費交通費にする



この方法で行えば、仮払金の部分は正解になります。



しかし、出張の旅費交通費以外でも出題される可能性はあります。その場合でも、


①仮払金勘定を消す

②問題文の指示に従う

③差額を適切な勘定科目で書く

の流れで行えば難しくありません。



現金預金が入ってきた内容がわからない。仮受金で勘定科目を埋める。



現金や預金が増加するのは、毎日の取引で多数あります。その中で「この金額の内容が不明」となることも考えられます。

現金預金の増加は確かなため「現金」や「預金」の勘定科目を増加させ、その相手科目として「仮受金」勘定が使われます。



例題



外出中の社員から現金20,000円が普通預金に振り込まれたが内容が不明

借方 金額 貸方 金額
普通預金 20,000 仮受金 20,000



普通預金に入金されたのは事実です。そのため、借方に「普通預金」勘定を入れます。しかし、その内容が不明のため仮勘定で「仮受金」勘定を使用します。



普通預金に入金されたのは、売掛金の回収の代金と判明した。

借方 金額 貸方 金額
仮受金 20,000 売掛金 20,000



売掛金の代金の回収は、貸方は売掛金です。その後、仮勘定を消すため、仮受金勘定を借方に入れて、仮受金勘定はなくなります。



まとめ

試験では、第1問、第3問、第5問で出題されることが多いです。しかし、仕訳のパターンを理解しておくと確実に解くことが出来ます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする