簿記3級の効率の良い学習計画とは?【月別に紹介】

簿記3級の学習をしたいが、計画の立て方が分からない。適当に学習をしていっても試験に間に合わなさそうだな。一般的に簿記3級の学習期間は3ヶ月だと言われているがどのようにすれば効率的に学習が出来るのだろう。

そんな疑問に答えます。

独学やオンライン講座や通信講座を受講すると、個人で学習計画を立てる必要があります。



私自身もオンライン講座や通信講座を利用した際は、計画を立てて試験に間に合わせるような学習をしました。

計画と言っても難しく考える必要はなく、気軽な気持ちで立てていくと良いです。



簡単ではありますが、重要な物なので計画の作成をしていきましょう。

本記事は、私が実際に簿記3級を合格するために実践した計画の立て方を紹介します。記事の方法を応用して個別に作成しても構いません。



この記事の信頼性

私は、簿記3級と簿記2級を一年間の学習で取得しました。

証拠は、プロフィールの画像に載せています

     ↑のプロフィールの文字をクリックで移動します。

この記事を読まれた方は、こちらの記事も読んでいます。

簿記のオンライン講座を手軽に効果的に出来るおすすめ2選

効果的なオンライン講座が受講できるサイトの紹介



※今回の記事は、私の体験に基づく学習計画の立て方です。学習の進捗は個人差があり、必ずしも計画通りに進むことはありません。

ですが、今回の記事を参考に個人で計画を作っていただければと思います。

(あくまでも一つの例としてお読みください)



目次

まずは、簿記に慣れる1ヶ月目

開いたドアのミニマリスト写真

簿記の学習は、誰でも知識がゼロの状態から始まります。まずは、簿記の中でも易しい分野を学習していきましょう。



イメージがしやすい勘定科目から学習

現金預金や掛取引等、仕訳が簡単な勘定科目を学習します。

例えば、現金勘定は「現金が入ってきたら借方」「現金で支払ったら貸方」のように分かりやすいです。



また、問題文も分かりやすく、日常生活での出来事のような取引もあります。

例えば、「現金を普通預金に預け入れた」です。



現金預金や小口現金は、3日程度あればマスターは出来ます。

その他には、「掛取引」や「その他の債権債務」を学習しましょう。



掛取引は、商品売買ですのでイメージがしやすいです。

「売掛金」と「買掛金」の仕訳を確実に出来るようにしましょう。

本試験では、第3問に出題される可能性が高いです。そのため、得意分野にすると点数が伸びます。


その他の債権債務は、「貸付金」「借入金」等合計12個の勘定科目を学習します。覚えるのが大変ですが、仕訳自体は難しくありません。


例えば「貸付金」や「借入金」は、相手勘定が現金の場合がほとんどのため、仕訳が簡単です。

「前払金」「前受金」「仮払金」「仮受金」の4つは、本試験に出題されやすいため確実にマスターしましょう。


もし、2週間以内に全ての学習範囲が終了すれば、次の分野へ進みます。


1ヶ月目の前半の2週間で学習すること

「現金預金」「小口現金」「掛取引」「その他の債権債務」



商品売買を学習。1ヶ月目の後半の2週間

簿記の基礎に慣れたら、商品売買の取引を中心に学習します。

中心は、本試験でも出題される「一般商品売買」です。


一般商品売買は、本試験の第3問の出題ですので、完璧に出来るようにしましょう。

取引自体は仕入と売上のみですが、仕訳で重要なことは相手勘定科目です。

「売掛金」「買掛金」「前払金」「前受金」等様々な科目がありますが、問題文から判断できるように何度も解いていきます。

その他は、商品売買で使用する勘定科目で「手形」「電子記録債権債務」「クレジット売掛金」の学習です。


「手形」は、第3問でも出題の可能性があります。問題文にも手形の文字があれば勘定科目は、「受取手形」か「支払手形」です。


「電子記録債権債務」と「クレジット売掛金」は、2019年より出題範囲になりました。どのような形で出題されるかは、不明です。出題があるとすれば、商品売買が想定されます。売掛金や買掛金と似たようなもののため、基礎の仕訳を覚えておきましょう。


もし時間が余れば、現時点での復習をします。



まとめると

1ヶ月目の前半に学習すること

「手形」「電子記録債権債務」「クレジット売掛金」「一般商品売買」



学習は全てを終わらせたい2ヶ月目

出口のイラスト

簿記を1ヶ月学習すると、仕訳も慣れてきます。

2ヶ月目は、簿記3級の中でも複雑な分野の学習です。



前半の2週間

分野は3つ。「有形固定資産」「税金」「純資産」ですが、難易度は簿記3級の中でも難しめのため、時間がかかります。


「有形固定資産」は、この時点では取得のみを学習しましょう。売却や減価償却は決算整理のため、後回しにします。

注意点は、有形固定資産の購入は買掛金ではなく未払金です。


「税金」は、法人税と消費税の支払いのみを学習します。有形固定資産と同様に決算整理で行うものがある(法人税や消費税の税額の決定)ためこの時点では考えなくて良いです。


「純資産」は、株式会社の設立や増資が金額の計算で時間がかかります。仕訳も複雑なため、時間をかけて確実にマスターしましょう。


まとめると

2ヶ月目の前半に学習すること

「有形固定資産」「税金」「純資産」



後半の2週間

決算整理が中心になりますが、先に残りの「帳簿」「収益と費用」「証憑」「伝票」を学習しましょう。

これら4つの論点は、難易度が低いため1日1分野という考え方で学習をします。1日2時間程度あれば、習得は可能です。


「帳簿」は、「現金出納帳」「売上帳」等名前からどんな勘定科目かを判断できるようにします。

過去問で簡単な問題は、「仕訳からどの帳簿を使用するか?」というものが出題されました。


しかし、「商品有高帳」だけは、作成が出来るまでをマスターしましょう。過去問でも商品有高帳の作成も問題があったためです。

移動平均法での出題の可能性が高いため、移動平均法を確実に出来るようにします。


「収益と費用」は、「租税公課」のみが若干複雑ですが問題文を読めば解くことが可能です。時間をかけずにします。


「証憑」は、2019年度に初めて簿記3級の範囲になりました。実践的な内容ですが、「どんな書類か?」を理解しておくと良いです。

「納品書」「出張精算書」「領収証書」がほとんどのため、見ただけで勘定科目が頭に浮かぶようにします。


「伝票」は、難易度が低いです。本試験でもテキストレベルの問題が出題されるため、満点(10点)を取ることが出来ます。(第2問又は第4問)

伝票を見て仕訳が出来る程度で良いです。過去問やテキストの問題を何度も解きましょう。時間をかけずに出来ます。


最後は、決算整理を学習します。決算整理とはいえ簿記3級は行う仕訳はほぼ同じです。

決算整理は、簿記の試験に必ず出題されるため、確実に覚えていきましょう。



まとめると

2ヶ月目の後半に学習すること

「帳簿」「収益と費用」「証憑」「伝票」「決算整理」



過去問を中心に学習の3ヶ月目

メモ帳に書いている人

3ヶ月目は、本試験に向けての対策に入ります。

分からない部分があったとしても、過去問を解きながら学習をしましょう。



過去問は何回分解くのが理想?

5回から6回分を解きましょう。

なぜならば、古すぎると出題の可能性が低くなるからです。

簿記の試験は、より実践を重視した問題が作成されています。10年以上前は、1ヶ月間の学習で取得できるレベルでした。



しかし、現在は難易度も上がり簡単には合格は出来ません。

そのため、時代に合った学習が必要になります。だから、過去問も5回または6回前の問題を解くのが理想です。



私は、過去問が過去6回分までの問題集を購入しました。その時は、「過去6回分の過去問を解くだけでは不安ではないか?」と考えます。

しかし、合格者の学習方法を見てみると「過去6回の問題を解くだけで合格は可能」という結果でした。



徹夜で必死に学習をしても良い?

徹夜はしないで下さい。(もし、徹夜が得意であれば、実行してください)徹夜をしても頭には残りません。確かに「これだけ学習をしたのだから合格をするだろう」「10時間も続けて学習をした」という達成感はあります。でも、その達成感しか残りません。



簿記に限らず、学習は積み重ねが大切です。積み重ねることにより、学習したことが頭に残り、自信に繋がります。



まとめると

3ヶ月目に学習すること

「過去問」



まとめ

学習計画は、簿記の学習を進めるために必要です。しかし、深く考えすぎて時間をかけすぎないように無理なく作成をしましょう。



学習計画の立て方が分からなければ、今回の記事を参考に個人で作成してください。

下記に今回の学習のスケジュールを表にまとめておきます。

1ヶ月目の前半現金預金小口現金掛取引その他の債権債務
1ヶ月目の後半手形電子記録債権債務クレジット売掛金一般商品売買復習
2ヶ月目の前半有形固定資産税金純資産
2ヶ月目の後半証憑伝票決算整理
3ヶ月目過去問

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする