商品売買で使うことが多い「手形」

記事の目的

・手形勘定を使用するケースを覚える

目次




手形とは



手形額面(手形の中に書かれた金額)を支払い期日に現金化することを約束した証券。小切手と似た性質があります。



小切手は銀行に持っていくとすぐに現金化が出来ますが、手形は証券の右上に書かれた支払い期日以降にしか現金化が出来ません。




実際の取引でも商品を購入した際、代金の支払いを後日にしたい場合は、手形を使用して、現金の支払いを遅らせます。



勘定科目は「受取手形」と「支払手形」です。



【重要】試験問題で手形の使用時に使われる用語



振出人・・・手形を振り出す人(代金の支払い側)

名宛人・・・手形を受け取る人(代金の受け取り側)



試験時によくでるのは、売買取引と売掛金・買掛金の決済時。次に手形代金の入金が出る。



試験問題は、「手形を振り出した」と書かれていたら確実に手形勘定を使います。手形を振り出したという行為は、手形代金を支払う債務が発生するからです。仕入時や買掛金の決済に使われます。



手形代金の入金は、「受取手形の代金が当座預金に振り込まれた」という意味ですから、問題文にかかれていたら指示通りの仕訳をしましょう。



売買取引時の仕訳



例題


商品1,000円を売り上げ、代金は手形で受け取った


   借方金額   貸方金額
受取手形1,000売上1,000



商品2,000を仕入、代金は手形を振り出して支払った

   借方金額   貸方金額
仕入2,000支払手形2,000




売掛金・買掛金の決済時の仕訳



例題

売掛金2,000円を手形で受け取った

   借方金額   貸方金額
受取手形2,000売掛金2,000




買掛金1,000円を支払うため、手形を振り出した

   借方金額   貸方金額
買掛金1,000支払手形1,000



代金が当座預金から決済された場合


手持ちの手形代金1,000円が支払期日を迎えたため、当座預金に入金された


   借方金額   貸方金額
当座預金1,000受取手形1,000


手形代金2,000円が支払期日を迎えたため当座預金から支払われた

   借方金額   貸方金額
支払手形2,000当座預金2,000




仕訳の特殊なケース



仕訳は、問題文通りにやっていけば、解くことが出来ます。しかし、特殊なケースもあり注意が必要です。



下記の例題と仕訳を見てください


売掛金1,000円の回収で当店振出の手形を受け取った


   借方金額   貸方金額
支払手形1,000売掛金1,000



通常ならば、貸方は「受取手形」になります。しかし、この問題文は当店振出の手形となっているため、支払手形の代金を支払う義務がなくなりました。そのため、支払手形勘定が貸方にきます。



わかりやすく書くと、問題文の取引の前に、一度支払手形を使用して「〇〇  支払手形」という仕訳を一度行っています。その後問題文の取引で「支払手形を返してもらった」というイメージが出来ます。



仕訳の流れは



〇〇  支払手形

支払手形 売掛金

となります。



注意点は「当店振出」の文字のみであり、この言葉を見たときは支払手形勘定で処理しましょう。



まとめ

手形取引は、問題文の中にも「手形を使用した」と書いているため、仕訳がしやすいです。「当店振出」の文字があるときの仕訳のみに気を付ければ、確実に点をとることが出来るでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする